観光庁による解説文

本川小学校

目次

本川小学校は原爆ドームから元安川を挟んだ向かい側に位置し、現在は平和資料館として使用されています。 爆心地からわずか410mと、広島で最も爆心地に近かった学校です。1928年の完成当時は、広島市内で最初の鉄筋コンクリート3階建ての建物であり、鉄筋コンクリートの校舎も広島ではここが初めてでした。

1945年8月6日は、広島では学校の授業がある平日でした。午前8時15分に原爆が投下され、本川小学校の校舎は鉄筋コンクリートの外壁と地下室を除く全てが完全に破壊されました。校長、10名の教職員、約400名の児童たちが犠牲となり、現在に至るまで彼らの最期の様子を知る人はいません。ただ、授業が始まる前の時間だったことから、原爆投下当時は多くの児童が校庭で遊んでいたと考えられています。

この学校での生存者は、教員1名と児童1名のみだったとされています。生き残った児童は後に当時のことを証言し、彼女は校舎の玄関の内側にいて、とてつもなく大きな音が聞こえた後、周りの全てが真っ暗闇に包まれたと話しました。外の校庭に出て行くと黒くなった空から太陽の光が薄く射しており、外にいた級友は核爆発による熱放射で一瞬にして灰になっていたといいます。

本川小学校で授業が再開されたのは1946年2月。最初はまだ仮設の教室でした。1947年、骨組みだけになった近くの原爆ドームを背景に、また元気に校庭で遊んでいる子供たちを写した、胸を打つような写真が残っています。

元の校舎の一部は保存され、1988年に本川小学校平和資料館として開館しました。かつて3階建てだった建物は1階と地下のみの姿になり、この遺構を保存する取り組みは現在も続いています。建物内部の壁には1945年8月6日についた黒い煤が残り、多くの傷跡が見られます。展示品には焼けた電話交換台や原爆ドームのバルコニー柱の黒焦げになった破片などがあり、中でも破壊された市内を再現した大規模な模型が目を引きます。模型の上の赤い火の玉は原子爆弾が爆発した位置を示すものです。(この模型は、以前は広島平和記念資料館に展示されていたものです。)



近くのスポット