
-
-
多聞院・鐘楼

明治時期の多聞院(提供 広島市公文書館)
爆心地から1.75キロメートルの地点にある多聞院は、原爆によって本堂と庫裡が大破し、毘沙門堂や山門も倒壊しました。
鐘樓は屋根と天井が破壊され、柱上などに桁を直角に渡した横木(梁)が裂けましたが倒壊を免がれました。
爆心地に最も近い木造の被爆建造物として、被爆の傷跡がそのまま保存されています。
鐘は戦時中に供出して失われていましたが、1949年(昭和24年)8月に被爆地の砂を入れて「平和の鐘」として再鋳されました。
被爆死没者遺族の心のこもった寄進供養のおかげでした。鐘には"No more Hiroshima"の文字、広島市の上空に現出された観音像、光明真言等が刻まれています。毎日朝8時15分の原爆投下の時を期して、慰霊と平和への祈りをこめて撞き鳴らされています。

鐘楼

爆風で破壊された状態が保存されている天井

鐘に刻まれた"No more Hiroshima"の文字
Information
多聞院・鐘楼
-
- 住 所
- 広島市南区比治山町7-10
-
- アクセス
- 広島駅から広島電鉄電車(路面電車)「比治山下」下車徒歩1分
-
- 爆心地からの距離
- 1750m
-
- MAP
- Google Map上の施設名をタップし、『Googleマップで見る』をタップするとアプリが起動します。